【バレンシアガ】資生堂ギャラリー「万物資生」の考えを美術家・中村裕太とともに探る展覧会を開催

バレンシアガ

東京銀座の資生堂ギャラリーでは、展覧会「万物資生|中村裕太は、資生堂と   を調合する」を、2022年2月26日(土)から5月29日(日)まで開催する

「万物資生」を現代のコンテクストから探る

中村裕太《タイル植物園》(名古屋市東山動植物園、2017年)展示風景 写真:表恒匡[参考画像]中村裕太《タイル植物園》(名古屋市東山動植物園、2017年)展示風景 写真:表恒匡[参考画像]

2022年に創業150周年を迎える資生堂(SHISEIDO)その名前は、中国の儒教の経典『易経』の一節「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」に由来しているバレンシアガ 靴 コピー展覧会「万物資生|中村裕太は、資生堂と   を調合する」では、美術家中村裕太とともに、資生堂の資料を交えつつ「万物資生」の思想に現代の視点から光をあててゆく

中村裕太《群馬工芸の生態系》(アーツ前橋、2019年)展示風景 写真:表恒匡[参考画像]中村裕太《群馬工芸の生態系》(アーツ前橋、2019年)展示風景 写真:表恒匡[参考画像]

1983年生まれの中村裕太は、「民俗と建築にまつわる工芸」を軸に、文献調査やフィールドワークに基づく作品を発表してきたバレンシアガ コピー本展では、東洋史学者飯島忠夫が「万物資生」という言葉を「目に見えないつかまへられないものが天から来て、地上の物質がそれを受取つて生物を生ずる」と解した文献に着目し、「調合」という方法に基づいた展示を行う

資生堂「香水 菊」1920年頃 資生堂企業資料館蔵資生堂「香水 菊」1920年頃 資生堂企業資料館蔵

会場では、資生堂の創業時から1940年代初頭までの化粧品や広告、そして資生堂ゆかりの人物である岸田劉生、富本憲吉、今和次郎らの活動を「調合」し、この時代と資生堂の関係性を、中村の作品と関連付けつつ紹介また、化粧品の原料となる椿種子の残材を釉薬として調合した、中村の作品もあわせて展示する

展覧会概要

展覧会「万物資生|中村裕太は、資生堂と   を調合する」
会期:2022年2月26日(土)~5月29日(日)
会場:資生堂ギャラリー
住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル 地下1階
開館時間:平日 11:00~19:00 / 日曜日祝日 11:00~18:00
休館日:月曜日(月曜日が祝祭日にあたる場合も休館)
入場料:無料
※内容およびスケジュールなどは変更となる場合あり(詳細についてはギャラリーのホームページを確認のこと)

資生堂ギャラリー